フォト
無料ブログはココログ
2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • 旅行・地域

2014年11月10日 (月)

マラソンボランティアは楽し~い!第1回福岡マラソン

11/9「第一回福岡マラソン2014」ボラDsc_1132ンティア顛末です。Dsc_1139

何より雨が降らなくて良かった。全ての行事がほぼ行われ皆さん楽しめたのではないでしょうか?

ボランティアの私も説明会から当日準備、給水、給食、片付け等記念の第一回に参加できてとても楽しかったです。

スポーツボランティアがこんなに楽しいとは…やみつきになりそう…Dsc_1291

写真の説明をしましょうかネ(拡大して、見て下さい)

まず、10月上旬にボランティア説明会に参加して記念のウDsc_1629インド・ブレーカーをDsc_1633頂きました。Dsc_1624大会の1週間前に担当現場の下見に行きました。九州大学伊都キャンパス入口近くの太郎丸交差点付近Dsc_1791Dsc_1757Dsc_1769す。道路も歩道も広く、ランナーもボランティアにも作業し易い環境です。既に交通規制の看板が立っていました。Dsc_1760Dsc_1759

大会2日前、福岡市役所前で参加ランナーの受付が開始。ボランティアは関係ありませんが、雰囲気とグッズ購入のために行ってきました。皆さん盛り上がっていましたね。買ったグッズは、Tシャツ、タイル、リストバンドです。Dsc_1766

さて当日は前の晩から雨。朝4時半起き、天気を心配しつつ集合場所の舞鶴高校のある最寄駅九大学園都市駅に降り立ちましたがまだ雨はやまず。きっとスタートまでには上がると信じて徒歩で舞鶴高校へ。

高校のグランドには各担当場所への送迎バスがズラリと並んでいました。まだ雨。Dsc_1767

いよいよ担当場所の第7給水給食場所に到着。

リーダーから配置等について説明を受け準備を始める頃に…やった雨が上がった!Dsc_1772Dsc_1773

資材をトラックから降ろし、ランナーの為の、飲み物、バナナ、みかん、菓子等を準備。

ランナーが来るまでのしばしの時間を同士たちと歓談して過ごしました。

いよいよ先頭集団が到着、ここから本番怒涛の嵐が始まり撮影どころでなくなったので、省略。Dsc_1785Dsc_1784Dsc_1777

最終ランナーが収容バスに載せられると私たちの役割も終わり、撤収です。

Dsc_1787Dsc_1790上がっていた雨がまた降り出しました。

同じ志?を持つボランティアとは初対面でも話が弾みました。

疲れたけれど、とても気持ちの良い、心に残る体験ができました。

「スポーツ・ボランティア」病みつきになりそうです。

では、皆様ごきげんよう。(*^-^*)ノ~~マタネー

2014年11月 5日 (水)

あと5日!、第一回福岡マラソン2014

Dsc_1310Dsc_1602
急に冷え込んできた今日この頃。

ご近所では、桜の木も真っ赤に紅葉し、山茶花がピンクの花を咲かせています。どんぐりも沢山落ちています。花の蜜や木の実を狙って野鳥もやって来ます。Dsc_1139Dsc_1613P1000522

いよいよ「第一回福岡マラソン2014」も直前となりました。

参加ランナーは記念すべきこのDsc_1291Dsc_1134日に備え、気持ちも高ぶり体調調整に余念がない時期です。

私達、ボランティアも当日に備え、気持ちも盛り上がっています。

週末、担当場所の下見に行ってきました。

道路には当日に向けた交通浮生の看板が立っていて、下見のランナーらしき人も見かけました。

現場は〇〇大学伊Dsc_1299都キャンパス入口近くの4車Dsc_1304線道路で歩道も広く、作業はしやすそうでした。

クレーンタワーが立ち、急ピッチで建設が進む〇大の建物が見えます。Dsc_1303

下見を終え、現場近くの〇大の学生がやっている「糸島空き家プロジェクトーがやがや門」古民家をリノベーションして地域活性化の拠点になっている)に寄って日替わりで地元の方がお店をやっているパン屋さんでパンを買い、暫しのおしゃべりを楽しみました。Dsc_0994

その後、この夏オープンした「一蘭の森」(ラーメン店の工場兼見学、お食事処)に行き、昼食を採ろDsc_1550うとしたのですが、大行列で食事は諦め、お土産を買って帰りました。

さあ~!当日、頑張るぞ~!あとは、お天気になることを祈るのみ!(写真を拡大して見てね~)

では、皆様、ごきげんよう。  

(*^-^*)ノ~~マタネー

2014年10月28日 (火)

借りる部屋を自分流にリノベーション

Dsc_1157Dsc_1260Dsc_1041
私がはまってきているDIYですが、壁塗りに続いて先日は、床貼りをしてきました。こっちはチョッとハードル高かったな~Dsc_1161Dsc_1005Dsc_1009

とりあえずは、壁紙貼りか壁のペンキ塗りから初心者向けという気がしています。

最近は自宅のDIYだけでなく賃貸の物件でも部屋をDIY可能なものも出てきている様です。

大家さんや専門家がお手伝いしてくれます。

自分の好みの部屋に住めたら気Img持ちいいですよね。Dsc_0868Dsc_1274

全部は大変だけどひと部屋だけだとか選択肢があるといいかも…

10/27の朝日新聞朝刊福岡版にもそんな記事が出てました。

私って流行に乗ってる~?

そんな実際の事例を見学できる催しも11月にあります。(写真拡大参照)

興味のある方は覗きに行っても良いかも~

では皆様、ごきげんよう。(*^-^*)ノ~~マタネー

2014年10月21日 (火)

お月見コンサートと蜂蜜

Dsc_1135Dsc_1136Dsc_1137先週末は、「観月会」と「みつばちの巣蜜採り体験」をしました。

福岡市城南区の福岡藩黒田家別邸の日本庭園「友泉亭」で毎年恒例の観月会と音楽のコラボです。

今年の演奏はアルゼンチンタンゴ(ピアノ、バイオリン、アコーディオン)とクラシック(ソプDsc_1099ラノ歌手)の共演でした。残念ながら今年は月の出が深夜の為、Dsc_1100お月見をしながら…とはいきませんでしたが灯明にほのかに照らされた庭園を眺めながらのムード満点の観月会です。

タンゴはとても軽快で、座っていなければ踊りだしたくなる様な素晴らしい演奏、歌声もきれいで素晴らしかったです。終了後は園内でお抹茶が振舞われ、演奏の余韻を楽しみながらしっぽりと過ごしました。

さて、うって変わって夜のお遊びの後は、健全に?朝の日を浴びながらの野外活動です。

北九州市の「山田緑地」所謂自然観察公園です。

ここで、「蜂蜜プロジェクト」が行われていて、その日は出来た蜂蜜の採集と試食の見学に行きました。

ここで育てている?蜂は「日本蜜蜂」で、一般に養蜂家の方が使っている「西洋蜜蜂」とは別の種類のミツバチです。

できる蜜の量が段違いに少ないので、事業的には日本蜜蜂を使った養蜂は一部の地域だけだそうです。

特徴は、西洋蜜蜂は同じ種類の花の蜜だけを集めてくるのに対して日本蜜蜂は色々な種類の花の蜜を集めて来るのだそうです。

手を加えていない「巣蜜」現場で頂きました。○○養蜂園の「巣蜜」も食べたことがありますが此方はそれに比べてすっきりした味わいです。「蜜蝋」も柔らかくて、充分食べれます。

西洋蜜蜂の蜜に比べると販売されている価格は、相当高いとの事。超高級品との事でした。そんなお品を好きなだけ?食べられ巣箱も観察できてとても感動的な体験をしました。

福岡からはチョッと遠いですが又、是非、来てみたい所です。

イベントの中心になるログハウスもとても素晴らしく日本一クラスの規模だそうです。

Dsc_1127Dsc_1109Dsc_1123では、みなさんごきげんよう~





Dsc_1114Dsc_1119Dsc_1128





Dsc_1117





Dsc_1121




2014年10月17日 (金)

「小物?」で萌えたワ・タ・シ!by「リノベツア~」

Dsc_1001Dsc_1026リノベーション、DIYの深みにはまってきている私です。

先日、11月に福岡、久留米、八女、大牟田他で開催される「FUKUOKA DIYリノベ INTERNATIONAL WEEK 2014」のプレ・ツアーに参加しました。

全部で15箇所20部屋以上を2日間で回る、正に弾丸ツアーでした。

何れも個性を重んじる素晴らしい部屋ばかりで大変な刺激を受けました。

今回は小物中心に写真をアップしましたので拡大して見てみて下さい。

説明は省きます。

面白いと思った方はFacebookページをチェックして見て下さい。

では、皆様、ごきげんよう。(*^-^*)ノ~~マタネー


Dsc_1031「中高年になると股間に欲しいね、こんな蛇口」

「黒板ドア」「大黒柱製の椅子」「鴨居製の椅子」「コテのオブジェ?」

「スタンドの土台は欠けたブロック」

「ステンドグラスの欄間」「マスキングテープ製の壁紙?」
Dsc_1039
「クラシックなタイル」「懐かしのWILLブランドのナショナル製冷蔵庫」
「玄関ドアが室内ドアに…」
Dsc_1054「土間が室内に…」
「あえて塗り残した壁とリズミカルな照明」
等等、萌えるね~
Dsc_1063


Dsc_1067


Dsc_1070


Dsc_1043


Dsc_1044


Dsc_1028


Dsc_1047


Dsc_1064


Dsc_1068


Img


Img_0001





Dsc_1042


Dsc_1048





Dsc_1014


Dsc_1018


Dsc_1022

2014年10月 6日 (月)

引きずってますー白蓮by神田紅(^_^;)

Dsc_0938Dsc_0942Dsc_0939





Dsc_0941
アン花」は、終わったのですがまだ私は引きずっています。

先日、女流講談師神田紅さんの独演会に行ってまいりました。

今回のお題は「真実の柳原白蓮」と「母里太兵衛

夜の部は「黒田騒動-栗山大膳」といづれもタイムリーなお題です。

とは言っても官兵衛については東日本の方々は余り関心がないとも漏れ聞いていますが…

福岡では、いづれもゆかりの方とあって、大変盛り上がっています。

神田紅さんは福岡出身の方で「福岡スピリッツを伝えて…」という事で、福岡ゆかりの歴史上の人物を題材としたオリジナル講談を長年語り続けておられます。(詳しくは写真を拡大してね)

講談と言うと面白みの無い演芸と思われますが、彼女の講談は、引き込まれて大変面白く、鑑賞出来ます。

軍師-官兵衛」も撮影はクランクアップし、番組もまもなく大詰めを迎え様としています。

今年は、2つのドラマで福岡は盛り上がりましたが、これをどう来年、今後に繋げられるかでしょうね~

では皆様、ごきげんよう。 (*^-^*)ノ~~マタネー

2014年9月24日 (水)

福岡アジア美術トリエンナーレをやっとるバイ♪♪

Dsc_0737_5Dsc_0770Dsc_0738_3
福岡の秋はアジア尽くしです。

先日紹介した「アジア国際映画祭」は無事終了しましたがアジアの美術を紹介している「福岡アジアトリエンナーレ2014」は11/30まで開催中です。

メイン会場はアジ美こと、福岡アジア美術館です。同時に福岡パルコ会場博多区上川端冷泉荘が会場になっています。

作品の展示だけでなく作家が来日して、作品を実際に制作したりワークショップ、パフォーマンス、トークなど参加できるプログDsc_0769ラムもたくさん用意されています。Dsc_0772Dsc_0771
大規模な催しなので2時間程度では、見終われません。

その為、入場券は出入り自由の「ワンデイパス」と「フリーパス」が用意されています。Dsc_0760

絵画だけでなく10~20分程度の映像作品も数多くあるので、全てをもれなく見ようと思うと駆け足でも半日はかかります。

私も食事を挟んで5時間弱かけて見て回りました。冷泉荘会場へは日を改めて行きます。

子供向けには、スタンプラリー代わりに各ブロックでワークシートを9枚集めると「きみとアートをめぐるはなし」という自分だけの小冊子が完成すると言うお遊びもあります。

映像作品が特に面白く、じっくり見ないと隠されたお遊びがあったりして見逃してしまいます。

絵画の方では特別部門の「モンゴル画の新時代ー伝統から現代へ」の展示が印象的でした。

色彩が綺麗で細密な絵です。浮世絵に通ずるものがある気がしました。

3年に1回の開催ですからこの秋、お勧めの美術展です。

では、ごきげんよう、さようなら。(*^-^*)ノ~~

2014年9月21日 (日)

しゃらくせえ絵師たちin福岡国際映画祭と観月会at松風園

Dsc_0779Dsc_0780Dsc_0782Dsc_0810
秋も福岡はイベントモリモリです。

その1.

ユナイテッド・シネマ キャナルシティー13と福岡市総合図書館ホール・シネラで開催中の「アジアフォーカス・福岡国際映画祭」です。

24回目となりました。Dsc_0812

アジアの質の高い映画を発掘して紹介しています。いま注目のアジア、正に福岡ならでは映画祭ですね。

私の今年の注目はその中で日本映画特集「しゃらくせえ絵師たち~浮世と絵と映画~」です。百道の総合図書館・シネラで上映されています。今年は、5月に「大浮世絵展」8月に「北斎展」に行って大感動したせいもあり、「こりゃ見に行かねば、なるまいて」と観に行って来ました。歌麿・北斎・写楽などの破天荒な人生を描いた映画です。篠田正治監督のトークライブもありました。

浮世絵が描かれた時代背景や人間模様が分かる良い映画ばかりでした。まとめて見れたのがとても良かった。少々、疲れましたが…

その2.Dsc_0794Dsc_0793Dsc_0797

中秋の名月はとっくに過ぎましたがこの時期は、市内の日本庭園では観月会が催されます。Dsc_0798

月を見ながらお抹茶を頂き、コンサートを楽しむと言うのが定番です。

最近はジャズやクラシックとのコラボが流行りの様です。Dsc_0804Dsc_0800

中央区平尾の松風園で行われた今年の観月会はアコーデオン奏者新井武人さんのライブでした。シャンソンの楽曲やオリジナルの曲ボーカルも織り交ぜ、心地よいひDsc_0808Dsc_0813と時を過ごせました。

耳を凝らせば庭園の隅から虫の鳴き声も聞こえ、灯明のほのかなライトアップの演出も又、ムード満点。

ただ残念だったのは、今年は月がまだ出ていなくて、空想の中でのお月見でした。

気分転換にもってこいの一夜を過ごしました。

では、又(*^-^*)ノ~~  皆様、ごきげんよう…






2014年9月15日 (月)

福岡中洲で夕涼みジャズ♦♫♦・*:..からオケ鑑賞へ

Dsc_0773
夜風に吹かれながらビール片手に野外ステージで聞くジャズは、心地よい~Dsc_0759Dsc_0777

今年も「中洲ジャズ」がやって来た。

9/12(金).13(土)日暮れから中洲界隈、12箇所の野外ステージを中心に地元プロDsc_0757ミュージシャンや有名ドコロの演奏家の方々のジャズを楽しみました。Dsc_0761

今年は、日野皓正、綾戸智恵他豪華メンバーが数多く参加してくれました。

まあ、有名処も良いですが地元のプロミュージシャンの演奏がまとめて聞けるのがイイんですね~Dsc_0774Dsc_0775

今年で6回目、年々規模も大きくなり、この時期の名物になっています。

野外ステージは、無料。

パンフやグッズ販売、協賛等で運営をしています。観客にとっては嬉しい限り。Dsc_0768Dsc_0767

川沿いのステージが中心なので川風が心地よく夕暮れから始る演奏は、情緒たっぷり。

今年は、天候にも恵まれ、大層な盛り上がりでした。

野外ステージをはしごするのが何より楽しい。

川を挟んだステージもあってそれぞれ演出や演奏特徴があって面白いんです。

途中、演奏の合間に夕食を兼ね近所の屋台でジャズの生演奏をBGMに焼き鳥とおでんをつまみ、博多ラーメンを食べました。

ライトアップされた、辰野金吾」設計の福岡市赤煉瓦文化館(旧-日本生命福岡支店社屋)も綺麗でしたね~

22時に演奏が終わり、それぞれ2次会?に三々五々行ったり、週末の夜の中洲を楽しみに行く人も多かったようです。

来年も楽しみだな~Dsc_0786

翌日、日曜日は気分を変えてクラシック-オーケストラ観賞、場所はお馴染みアクロスシンフォニーホールです。

なぜか今年は、ドヴォルザークの当たり年で2回目です。

2度ある事は、3度アル?

確かに、盛り上がるよね~

此方も、2時間たっぷり楽しませてもらいました。

では、(*^-^*)ノ~~マタネー

「珪藻土-塗り塗りワークショップ」でドロドロ? ^^;

Dsc_0739私の予感…

山ガール、釣りガールに続く来年の女子の流行りはDsc_0740、…

「DIYガール」がブレイクします!

カワイイ作業着は勿論、ピンクの金づち、ピンクののこぎり、パステルカラーの道具箱…

女子の間では、DIYした自分の部屋の見学会と情報交換交流会が盛んになり、女子専門のDIY雑誌が出版される…Dsc_0744Dsc_0743

奥さんに引っ張られ、旦那も巻き込まれ旦那もやがてDIYにハマる…

私の未来予想図です。

最近DIYのワークショップに参加してつくづくそう思いました。

さて、ペンキ塗りに続いて先日珪藻土塗りのワークショップに参加してきました。

さすがに、土?は手強い。

壁紙や、塗料は最近素人向けの簡単で、失敗の少ない材料が次々と出てきていますが

日本独特?の塗り壁用の土はまだまだ、出遅れ感が否めません。

コツが必要ですね。

塗料と同様、養生と下塗りをしてから本番の珪藻土を塗りますが、此方も2度塗りです。

ペンキはローラーでささっと塗れますが珪藻土はコテで塗ります。

結構、コツがいるので慣れるのに少々時間がかかる上、どんな風に仕上がるか想像ができず塗り始めと終わりで壁の質感が全然変わってしまいました。厚みも一様でなく凸凹です。

コテだけで模様をつける職人さんの技のスゴさに自分でやって初めて気付かされます。

乾いたら、どんな模様?になるのやら…まあそれも味ということで…

さて次は、床貼りのワークショップかな~

では、又、(*^-^*)ノ~~

2014年8月10日 (日)

立秋を過ぎ早くも芸術の秋?at九州国立博物館

Dsc_0602Dsc_0620Dsc_0621Dsc_0604Dsc_0606Dsc_0615Dsc_0609
立秋を過ぎたからと言う訳はありませんが、芸術の秋を早速、堪能してきました。

太宰府九州国立博物館で開催中の「クリーブランド博物館展」に寄って来ました。

台風来襲目前だったせいか、すいていました。

パンフレットの表紙にもなっている龍と虎の墨絵が迫力があって良かったですね~Dsc_0610

会場の外では、夏休み中ということで、子供さん向けに雷神図の塗り絵のコーナーがあり親子連れが塗り絵を楽しんでいました。

又、たまたまなんですが、30分程のピアノとフルート、ユーフォニアムの「カフェコンサート」も行われていて、小さい秋を楽しませてもらいました。

出張の途中でしたので、残念ながら天神様へのお参りの時間は取れませんでした。

雨に濡れた緑の中にたたずむ、九博もまたオツなものです。

では、(*^-^*)ノ~~マタネー

2014年8月 4日 (月)

オープンキャンパスは楽し~♪゜・*:.。. .。.:*・♪

今年も行きましたDsc_0558♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪Dsc_0560Dsc_0554Dsc_0557

○大-芸術工学部オープンキャンパス

今回も脳に猛烈な刺激を受けて10歳は脳が若返りました。

文系でもない理系でもない。

文系でもあり理系でもある。

Dsc_0559_2Dsc_0562Dsc_0561

感性と理性の融合。

カオスの世界。

……例えようがない面白さです。

今年は画像設計学科中心に回りました。Dsc_0567

言葉は不要。

とにかく写真を拡大してご覧下さい。Dsc_0565

では

(*^-^*)ノ~~マタネー

Dsc_0568Dsc_0563Dsc_0564





Dsc_0569Dsc_0573Dsc_0566





Dsc_0572Dsc_0571Dsc_0570















Dsc_0533_3
Dsc_0536Dsc_0537





Dsc_0535Dsc_0532_3Dsc_0526_2





Dsc_0534





Dsc_0529




Dsc_0528Dsc_0531Dsc_0525_4









2014年7月31日 (木)

官兵衛来たる!

Dsc_0507Dsc_0504Dsc_0514
「まだか、官兵衛!」

と言うのが少し前までのフリでした。

…で「軍師-官兵衛特別展」が始まった今のキャッチフレーズが「官兵衛来たる!」Dsc_0515Dsc_0509す。

北部九州人?が待ちに待った展示会が市博福岡市博物館福岡市早良区百道浜で始まりました。

官兵衛の誕生から死ぬまでを関連人物と併せて辿ることができます。

「大河」前半を振り返り、又後半の予習にもってこいです。

此れから舞台は九州にも移って来るので益々、福岡では盛り上がることでしょう~Dsc_0512

夏休みと言う事もあって、子供さんも大勢見に来ていました。

展示も子供向けの解説が別途あったりスタンプラリー?の様な子供向けパンフが用意してあったりして子供にも飽きさせないように工夫がしてありました。

官兵衛関連の遺品?がまとめてお目にかかれるのはめったにないので良かったな~

又、晩年は茶の湯や和歌、連歌等文雅にも造詣を深めた別の一面も垣間見れました。

歴史に隠れた面としては、官兵衛はキリスト教の洗礼を受けシメオンと言う洗礼名を持つ唯一?生き残った所謂キリシタン大名でもあったという事でしょうか。

こう言った、あまり知られてない面の発見が出来るのも特別展ならではの事かと思います。

官兵衛グッズコーナーも盛況でした。

TVの方も登場人物が入れ替わり、後半が楽しみです。

個人的には高畑充希ちゃんが愛の歌を長政とデュエットするのが楽しみで~すナンテネ。

では、(*^-^*)ノ~~マタネー


2014年7月28日 (月)

夏を涼しく油山-登山と沢遊び

Dsc_0474Dsc_0479Dsc_0477
週末は植物を楽しみながらの登山と沢遊びでした。

下界の猛暑を逃れ快適な週末を過ごしました。

福岡市南区油山関東の高尾山とDsc_0478ほぼ同じ標高597mと気軽に登山が楽しめる山です。

子供から高齢者まで楽しめます。

自然観察センター主催の「ファミリー登山」に参加しました。Dsc_0481

油山の特徴は沢が多いので動植物が豊かで登山もただ登るだけでなく沢沿いの道すがら生息する動植物を楽しみながら登れることです。沢にはアメンボがいたり、オブジェの様なキノコが生えていたり野鳥の声を聞いたり、沢の湧水で涼んだり、ゆっくりのんびり、涼みながら登りました。

山頂は、福岡市が一望できます。ヤフオクドームは勿論、玄界灘が眺望できます。この日の山頂の気温は24度、後でニュースで見たら下界のこの日の最高気温は36度だったそうです。

翌日は、「沢のウォッチング」 森のDsc_0486Dsc_0490中に入り沢での昆Dsc_0491虫採集と観察です。

事前にレクチャーを受け、沢に入ります。用意して頂いた採取用の道具を使Dsc_0494Dsc_0493Dsc_0488い、第一級の清流にしかいない昆虫を採取して現場で解説してもらいます。

この日のトピックスは、デカイ○○カニ、滅多にお目にかかれないカニで海からはるばる樋井川を登ってここまで来るそうです。( ;∀;) カンドーシタ~

…と、観察センターの行事に参加すれば、単独で来るのとDsc_0496は一味違った楽しみができます。Dsc_0497Dsc_0500

採取した魚や昆虫の一部を持ち帰り、最後に又、先生から解説を頂き、改めて皆で詳しく観察しました。

子供達も目がキラキラ、親子の絆も深まったことでしょう。

では、

(*^-^*)ノ~~マタネー

2014年7月21日 (月)

油山で沢遊びと森の散策

Dsc_0435Dsc_0436Dsc_0437いよいよ、夏休み突入

梅雨も明け、本格的な暑い夏の到来です。

「省エネをし、かつ、涼しく夏を過ごしたい。」

「子供にも楽しい思い出を作って欲しい。」

そんな、親御さん

今すぐ、「油山市民の森」へレッツゴー!

自然観察センター主催の自然観察ハイキング(沢編)に行きましょう~!Dsc_0442Dsc_0439

標高の高い森林の中の沢は下界に比べ2~3℃低い上に水温は16~7℃。

更に、癒し効果も抜群です。

油山の沢は樋井川の源流です。

ツボは、専門家の方やボランティアの方が森の中や沢の生き物、植物を解説してくださったり、遊び方を教Dsc_0441えてくれることですDsc_0440

ただ行って、水辺や森で遊ぶのとは、楽しみ方の密度が全然違います。

子供は生き物や自然に触れられ、大人にとってもうんちく話が、聞けてとても面白いのです。

そのうんちくの一つをご披露すれば…

川の綺麗さを表す指標の一つに環境省の「生物学的水質判定」と言うのがあります。

その川に住む生物(指標生物)の種類によって、その川がどれだけ綺麗かと言う判定をします。

一般には蛍がいればその川は清流と言われますが、それでもその指標生物のゲンジボタルによる水質判定は上から2番目の「水質等級Ⅱ」です。

油山の沢は最上位の等級Ⅰの「指標生物」になっているサワガニ、カワゲラ類などがたくさんいます。

どんだけ、綺麗かが解りますよね~

興味のある方は「全国水生生物調査」で検索してみて下さい。

大都会のすぐ傍に、これだけ自然が豊かな場所がある都市は他には有りません。と自負しています

この夏は、「油山自然観察センター」へ行きましょう~

 ホームページも是非ご覧下さい~

省エネの夏、今日は、あえて宣伝をさせて頂きました~。

では、(*^-^*)ノ~~マタネー


«興奮の夏?ー熱血ブラバン少女と六連星